2014年6月18日水曜日

注文のお財布作りでテンパッています。
日がなミシンの前にいます。

こういう時は、50分毎に休憩をとると良いらしいですね。
以前、肩と腰が痛くなったとき整体の先生に言われました。

そうは言ってもね〜〜〜、気持ちが焦っていると休憩とってる場合じゃない(>З<)って気がします。
3時間くらいぶっ続けでミシンと格闘してたりします。

でも、この頃、肩コリや腰痛ってないなあ。どうしてだろう。

ミシンを踏みながら、
「あ、私の背骨、今イイカンジだ!」とか
「座骨が逃げてるかも〜〜」なんて、チェックを入れているからかも。

この頃、ミシンを踏むための姿勢。というのが見えてきた気がします。

ワールドカップと映画を見て考えたこと。

 いやいや、世の中サッカー一色ですね。

 この頃すっかりサッカーファンに変身した義母とふたりで「日本vsコートジボワール戦」見ながら、何で日本中がこんなに盛り上がるんだ〜〜??と思ってしまいました。
自分の兄弟やら友だちが出ているならともかく、縁もゆかりもない人が走り回るのを見て何が面白い!!


 日本が1点決めたときなんか、お隣やら向かいのマンションやらからおおお〜〜〜〜〜〜〜というどよめきが響いて、コートジボワールが立て続けに2点入れた時は〜おおお〜〜〜というため息。

甲子園に出場した母校の応援に駆けつけたOBみたいです。


 で、突然ですが今日の夜はBSでデンゼル・ワシントンの「ハリケーン」を見ました。
公開当時に見て感動した記憶があるのですが、あれ?ストーリーを思い出せないではありませんか。
残すところ1時間という状態でしたが、確認のため見ることにしました。

 見始めると、そうそう確かにそうであった!と記憶がよみがえって来て、「こらっ、こんなに感動的な話を何故忘れる!」と自分を叱りたくなります。


 この映画は殺人罪で投獄された黒人ボクサーハリケーン(デンゼル・ワシントン)が 無実を訴え続け、30年後に無罪を勝ち取るという内容です。

 というと余りに単純ですが、この30年という年月を見せられることで、心はハリケーンに寄り添っていきます。

 飛ぶ鳥を落とす勢いのボクサーハリケーンは、殺人罪で有罪判決を受け絶望する。しかし俺は無実だと司法に戦いを挑む。彼は支援者を得て再審への希望を抱く。しかし却下され絶望する。それでも戦いを挑み、また絶望し、新たな支援者を得て希望を抱き、最後の戦いに挑む・・・。

私は、その過程を見ながら「あんまりだ!」「そうだそうだ!ガンバレ」「正義は勝つよ!皆君の見方だ!」「うわ〜〜〜!ガッカリ!」「希望を捨てないで!」なんてつぶやいているのです。

もはや彼のことを、スクリーンの向こう側のキャラクターとして見ることはできません。
じゃあ自分の家族か友人かというと少し違う。
でも、心情的にとても近しい者という感覚。
自分の中に存在する人格といえば言えるかもしれない。

そして迎える連邦最高裁判所での判決シーン。
私も、祈るような気持ちで裁判長を見つめました。
「お願い!彼を無罪にしてあげて!!」

ああ、これって サッカー日本代表を応援するのと同じですね。

戦う人の戦いぶりを見守り、我が事のように一喜一憂する。
まるで自分の代わりに戦ってもらっているような。
彼が勝利を手にするとき、自分も勝利を手に入れたように高揚する。

スポーツにも映画にもそんなパワーがある。

そうか!そうであったか!












2014年2月9日日曜日

痛みということについて

胃が痛くてゴロゴロ寝ている間に、いろいろ考えることがありました。

 ハーモニー体操を始めたのは、更年期障害で身体のあちこちに不調がでてきたからです。

 あの頃は、子どもに弁当を作ってあげられないことがあったなあ。「おはよう」と声をかける子どもに、布団の中から「起きられないから、自分でどうにかしておくれ〜〜〜」と言うんです。子どもたちは、しようがないなあと勝手に朝ごはんを食べ、弁当をつめて出かけました(コンビニ弁当だったかも)。

 昼近くにどうにか起きだして、仕事をしようと思っても、ボ〜ッとしたまま時間が過ぎていくこともありました。集中力がなくなっているので仕事の段取りがたてられないのです。

 いつも肩が凝ってて、頭痛がして、膝が痛くて、どの靴を履いても足が痛かった。駒沢公園を歩くのが日課だったのに、それも苦痛になっていましたね。

 それで、ハーモニー体操を始めたら、だんだん調子が良くなってきて、今では、あのころの痛みを思い出すことができません。ここ2、3年は歯医者以外の病院にかかったことがないから、我ながら元気になったもんだと思います。


だから、良かった! という話ではありません。



 去年の夏からずっとハードな生活でした。
バッグを作る。ハーモニー体操を教える。沖縄の母の介護を手伝う。以前のわたしには考えられないフットワークです。不調が形になる前に、ハーモニー体操でからだをケアしているから、動けちゃうんですね。

 で、実際に動くと、ありがとうと言ってくれる人がいるので、ついこれでもかというくらいに動いてしまいました。たぶん、わたし役にたってるな〜〜〜!という満足感が嬉しかったのかもしれない。

それって、どうなの? 

何だか・・・
動ける自分を周りに見せるのが、目的になっちゃっているんじゃない?
モノゴトをじっくり味わう時間が、なくなっているんじゃない?
私が動きすぎることで、誰かの動きを邪魔しているんじゃない?


ああ、これは、ハーモニー体操のクラスで、私がしょっちゅう言っていることだ。


痛みが教えてくれることって、たくさんあるなあ。
もっとよく考えないといけないな、私。

 

 

 

 

2014年2月7日金曜日

胃が痛くなりました。

 ず〜〜っと不調でした。

 胃が重くて、朝、起き抜けのコーヒーを飲む気がしない。夕食にビールを飲む気にならない。しかも食欲がない。

 真夜中に、胃のあたりがズシ〜〜ンと重苦しくて目が覚めました。これはもしかしたら胃が痛いということかもしれないぞと思っていると、たしかに胃痛といってよさそうな不快感がどんどん増してきて、とても寝ていられません。

 何でもいいからクスリを飲んだほうがいいんじゃないかと薬箱をかきまわしても、胃薬の買い置きが見つからない。ようやく出てきたのが正露丸で、飲まないよりはと思って飲んだけど、あれは下痢のクスリだから何の助けにもならなかったでしょう。

 1日中、食事もとらず布団の中でダラダラしていました。布団に入ると不思議なくらい眠れるんです。そういえば睡眠不足が続いていたなあ。

 だいぶ寝て、何かお腹にいれた方がいい気がしてきたと言ったら、長女がくず湯を作ってくれました。これが嬉しかったし、美味しかった。

 くず湯って、子どもたちが小さいときには作ってあげたけど、ここしばらく作ったことなかったな。ダメージを受けた胃には嬉しいものです。嬉しくて自分でも作ってみました。

 葛粉で作るのが本式ですが、片栗粉でもいいんです。片栗粉と砂糖を水で溶いて火にかけます。ホンモノの葛粉ならお湯を注ぐだけでよいのでしょうが、ジャガイモの粉だしね、ちょっと心配なので火にかけます。・・・・はじめ白かった液が透明になってとろみがでたら出来上がり。ちょっと柚子を足すと幸せ感がアップします。

 くず湯ですこし元気が出てきたので、「おかゆ」が欲しくなりました。冷凍してあるご飯を、たっぷりの水に放り込んで弱火でコトコト煮るだけ。
梅干しをのせて食べたら、「生きててよかった」としみじみするほどの美味しさです。



 そして、本日完全復活\(^o^)/

 風邪は医者にかかるより寝るに限る。と言いますが、今回の胃の痛みも同じようなものでしたね。

 病院には行かず、クスリも飲まず、ただ寝るだけ。
白湯を飲んで、寝る。くず湯を飲んで、寝る。おかゆを食べて、寝る。基本は布団にくるまってひたすら寝る。そうしたら、だんだん元気になってきました。

 考えてみたら、昨年の夏から、沖縄と東京を往復して、慣れない動き方をして、それは面白くもあったんだけど、身体のほうは確実にダメージを受けていたんでしょう。「疲れたよ〜〜〜、休みたいよ〜〜〜、もっと大事にしてよ〜〜〜」と訴えてきたんですね。

わかった、わかった。もう少し大事にするからね。
と自分の体に、謝っています。

 

 


 


 

 








2014年2月4日火曜日

芭蕉糸作り

 月に一回、沖縄に帰っています。母の介護のためです。

1月は、母をデイサービスに見送ってから芭蕉畑に行きました。

 芭蕉畑には7千本ほどの芭蕉が育っていて圧巻です。15年前、最初に植えた苗木は10本だけでした。それが7千本です。芭蕉の生命力はハンパではありません。
 畑に分け入ると、前後左右360度芭蕉の木に囲まれます。見上げると、重なり合った芭蕉の葉が空をさえぎっていてね、風も通らない。世界から切り離された気分になります。

 今回は、倒すところから繊維を取り出すまで自力でやるのがテーマなので、5本だけ倒すことにしました。5本ならいけるだろうという甘い考えです(笑)。
 固い幹ではないので、鎌をあててスパッと切り倒していきます・・・というはずだったんですけどね、なかなかスパッとはいきません。ガシガシと鎌を打ちつけるようにして切り口を広げていくしかないカンジ。それでも、デンとした幹はなかなか傾いてくれません。
「この鎌やわなんじゃないの〜〜?」と毒づきながら姉を見ると、彼女は「そっちの方が良い鎌なんだよ〜〜」と言いながら、切り口も鮮やかにスパスパ倒しているではありませんか。ギャフン(古っ!)

 次に、幹の皮を一枚一枚剥いで、その剥いだ皮を表側と裏側に割いていきます。そして2枚に割いた皮の、繊維のついた方だけを持ち帰り、竃(かまど)で柔らかく煮ます。
 


 その後に今回のハイライト、難関の「ウービキ」です。これは、煮た皮から繊維を取り出す作業で、細い竹で作った道具(下の写真中央にあるトングのようなモノ)で不要物をこそぎ落としていきます。
写真手前が、煮た芭蕉の皮。これが幾工程か経て、向こう側の生成りの芭蕉糸になる。

 ウービキは、熟練の技が問われる作業です。道具をもつ指先の力が強すぎたり、角度が悪いと皮全体が切れてしまいます。逆に力の入れ方が弱かったり角度が悪いと、不要物を除ききれず、ドヨ〜〜〜ンと厚ぼったい繊維になります。最初のうちは、あらまあ、茶色に染めた芭蕉かしらってくらいの、不純物が残った繊維になっちゃって、本当にガッカリしました。

 シャッ、シャッと心地よい音をたてて、透明感のあるベージュ色の繊維をとっていく姉の横で、ズリ〜〜〜ッ、ズリ〜〜〜ッ、ブチッ(あ、これは繊維が切れた音ね)という私の音。あ〜〜あ、なんで5本も倒したんだろう。3本くらいにしときゃあよかったなあ。と後悔することしきりです。

 最初のころは「道具の持ち方はね」とか「両手の力の入れ方は」と、事細かに説明してくれた姉は、飽きたのか妹のトロサにイヤになったのか、無口になってきて・・・と思ったらいつのまにか自分用20本分を終えて、さっさと次の作業に移っています。
(えっ?手伝ってくれないんだ〜〜〜)

 で、5本分をですね、その日のうちに終わらせることができずに、翌日の午前中かけて終わらせました。翌日の夕方には、東京行きの飛行機に乗らなくてはいけなかったので、まあ、焦った焦った。

 でも、とにかく自力でやったので、満足感はありましたね。
できた繊維も最初の頃は、こんなカンジで情けなかった(ピントがあってないのも情けない)けれど、最後のあたりにはこんなカンジ。
 まあ、我ながら進歩したもんだと思いますよ。
もちろん、姉の作るモノの足もとにも及ばないんですけどね。
でも、どんな人だって、はじめは初心者だったわけですからね〜〜〜。

よし、2月は、8本くらい倒してみよう。
ガンバレ、ワタシ!


2013年10月30日水曜日



最近驚いたことというと、自分の20代前半の写真を見つけたことです。

数日前、外国の友だちが我が家に来て、成人式だの七五三だのの話題になったんですね。つたない英語では説明するよりもと記念写真を引っぱりだしてきました。娘たちの写真です。可愛い〜〜〜!馬子にも衣装っていう? いや〜〜〜、お客さんより私の方が盛り上がっちゃった(親バカですから)

 その、記念写真群にですね、1枚、私の若かりし頃の写真が混じっていたんです。
言っちゃあ何ですが、若いです(当たり前だ。22歳頃の写真なんだから)肌がねピチピチしていて(若いからね)で、ムダな肉が見当たらない(これは不思議(笑))

驚きました。

若いっていいね〜〜〜〜。おばさん目線でそう思いました。もう、よその娘さんを見るような気分ですワ。ははは

あの頃(写真の頃だから22歳くらい)、よく目上のおばさま方に言われたものです。「あなた、若くていいわね〜〜〜。ほんと、若いって素晴らしいことよ。人生の華よ。」「若いんだから、もっとお洒落して、お化粧もして、きれいにしなさいね。もったいないわよ」

ところがですね、残念なことにそういうおばさま方の声は、当時の私の心には届きませんでした。

余計なお世話だ!! と心の中で毒づいていました。
私は美人じゃないからオシャレしてもしようがないんだよ。
それより中身でしょ。中身を磨いて勝負(何と?)しなくっちゃ。と思い込んでた。
それで、化粧水すら持ってなかった(極端な私)
容姿では勝ち目がないから磨いても時間と金のムダだと思い込んじゃったんですね。

う〜〜〜〜ん、今考えると実にもったいない!!

だいたい何故、勝ち負けなんて思ってしまったんだろう。
なんて考えると、社会と女性というテーマに向かってしまいうんですけど、今日はそこのところは軽くスルーしましょう。

50代のおばさんの目で冷静に見てみると、22歳の私は確かに美女とは言えないけど、それなりに輝いていて魅力があるんです。

もしも、その魅力を損なう物があったとしたら、自分の魅力を見ようとしないかたくなな精神でしょう。『どうせ私なんか!』という投げやりな精神・・・。

当時の私に、自分を自分なりに輝かせようとする気持ちがあったら、私はもっと魅力的な娘だっただろうに。実に残念です。

そんなふうにモノゴト考えられるようになった私は、この頃、お化粧もするし、マッサージもする、体操もするといった具合に、自分磨きに精を出しています。

でも正直言って、時すでに遅しの感はぬぐえません。コストパフォーマンス悪過ぎです。

それで、若い人を見ると「あなた、若くていいわね〜〜〜。ほんと、若いって素晴らしいことよ。人生の華よ。」と言いたくなってしまうのです。

きっと、うざいと思われているんだろうなあ。


2013年8月22日木曜日

母は私の兄の家にいます。
兄のことを沖縄ではニィニィ(兄々)とよぶので、以下ニィニィとさせてもらいます。

ニィニィは長男なので、ことのほか大事に育てられました。掃除洗濯炊事などの家事は一切免除されて、まあ、沖縄の男なんて、居間にデンと座って泡盛でもなめながらテレビでも見ていればいいんですよ、フン。

私が高校3年の秋だったか、大事な試験の前日に問題集と格闘していたら「清子、清子」とよぶので、ったく〜と舌打ちしながら「なに〜?」と部屋から出ていくと、ニィニィがテレビから目を離さず「灰皿持って来て」と言ったことがあって、寺内貫太郎ならここはちゃぶ台ひっくり返すところでしょ!と心の中でつぶやいたものですわ。

そんなニィニィに認知症の母親の面倒が見れるんだろうかと、けっこう心配でした。

でもね、上手にやっていて驚きます。

 

朝、いつまでもベッドから離れない母に、私が「お母さん、そろそろ起きようね。」と声をかけます。以前の母なら「ああ、もう朝ねえ?おはよう」と応えてくれたものでが、認知症が進んでしまった今はまるで違います。まず聞こえないふり(シカト?)。そうでなければ「起きない」とキッパリ不機嫌に答えます。昔から意思の強い人なので、そのへんは強く意思表示をするんですね、これが・・・う〜ん、デイサービスに出かける時間が〜(汗)


 「ニィニィ、どうする?」と焦る私。

するとニィニィは、母をのぞき込んで「ナア、8時ンカイ ナイビーンドー。ウキミソーレー。チャーグヮーウサガイミソーレー」と声をかけるのです。これはウチナーグチ(沖縄の言葉)で「もう8時になりますよ。起きて下さい。お茶を召し上がって下さい」という意味です。すると、あら不思議、母はスッと起き上がってテーブルに向うのです。

母はけっこう標準語の上手な人で、少なくとも私に話す時は常に標準語だったように思います。でも、やっぱり〜〜あたりまえだけど〜〜標準語は彼女にとっては借り物の言葉なんですね。

 ニイニイがウチナーグチで丁寧に話しかけると、母の表情が和らぐのです。
自分が大事に扱われている実感が湧くのでしょう。標準語まじりのウチナーグチ(私だって、それなら使える!)には、出来ない芸当です。

いいなあ。


そんなんだったら、私もウチナーグチを覚えたかったな。特に丁寧語を使えるようになりたかったな。日本語ならけっこういけるんだけどな。韓国語でも少しは丁寧に話せるのにな。生まれた土地の言葉が使えないなんてガッカリだあ!

お母さん、私にもウチナーグチで話しかけてくれればよかったのに!

と思っても、後の祭りです。